ゼミの風景

おそらくお気楽はしのすけゼミの諸風景

Top | ゼミ2024卒 | ゼミ2023卒 | ゼミ2022卒 | ゼミ2021卒 | ゼミ2020卒 | ゼミ2019卒 |
ゼミ2018卒 | ゼミ2017卒 | ゼミ2016卒 | ゼミ2015卒 | ゼミ2014卒 | イベント | About

マッチングの数理,手品の数理(4年ゼミ)

f:id:okiraku894:20170414115236j:plain
f:id:okiraku894:20170414121346j:plain
一人目,マッチングの数理.引き続き一対一マッチングのアルゴリズムを.
安定マッチングを生成するアルゴリズムとその安定性の証明.
次回はそのアルゴリズムにおける有利性についてみることになるだろう.
数年前に卒論で扱った話題だが,いま一度見直すと
あるいは綺麗な記述が可能になるかもしれないし,そうでないかもしれない.

マーケットデザイン入門―オークションとマッチングの経済学

マーケットデザイン入門―オークションとマッチングの経済学

f:id:okiraku894:20170414163342j:plain
二人目,数理マジック.
前回は1ミリも進まなかったのだが,今回からとっかかりとして
Gergonne系に集中して進めることにした.
とはいっても手前味噌の論文以外に相応しい文献があるわけではないが.
DSpace at 愛知教育大学: Generalized Gergonne's Trick and its Continuous Approximation
さしあたり,8枚カードでの観察から始めてみた.
まずはこのレベルで一般的に記述したいわけだ.奇術だけに.

トランプ数理マジック事典

トランプ数理マジック事典

声の数理,天体力学(4年ゼミ)

f:id:okiraku894:20170413140925j:plain
f:id:okiraku894:20170413145230j:plain
一人目,声の数理.
前回大雑把な方向性を決めたので,本日はケプストラム分析のあたりの話.
とはいえ,数理的にきちんとかいた文献を見たわけではないようなので,大雑把な話.
必要な道具は差し当たりフーリエ解析のあたりと,
さらに連接管モデルで声を語るなら線形応答理論あたりだとのこと.
ん~,やっぱり何かまとまったテキストが欲しいなぁ.

f:id:okiraku894:20170413153831j:plain
f:id:okiraku894:20170413161526j:plain
二人目,天体力学.
前回は惑星のリングの力学という方向を目指すことにしたのだが,
いずれにせよ潮汐力が必要となりそうなので見てきてもらった.
途中,ちょっと物理屋さん独特の表記に戸惑い,ちょいと思考タイム.
結局普通に計算すれば良い,ということになって解決.でも話は途中で,来週に.

天体と軌道の力学

天体と軌道の力学

トポロジカルインデックス,待ち行列(4年ゼミ)

f:id:okiraku894:20170410113100j:plain
f:id:okiraku894:20170410114325j:plain
f:id:okiraku894:20170410121941j:plain
一人目,トポロジカルインデックス.
何故か特定のグラフのある種の数え上げを行うと種々の三項間漸化式が現れ,
組合せ的な諸量が結びついてくるというはなし.
ここまでは素朴な議論だけで頭が必要な話だったが,
次回からいよいよ数え上げ多項式が出てくるようだ.
当人,面白がっているようなので行けるところまで行くことにしよう.

トポロジカル・インデックス: フィボナッチ数からピタゴラスの三角形までをつなぐ新しい数学

トポロジカル・インデックス: フィボナッチ数からピタゴラスの三角形までをつなぐ新しい数学

二人目,待ち行列.
しかしLaTeXの直しに費やされると思っていたようで,
ゼミとしては1ミリも進まず.
方向性をどうしようかね.レジ待ちの効率化の論文何本か落ちているようだし,
あるいは渋滞学の待ち行列アプローチですかね.
ま,当人に任せよう.

例題でわかる待ち行列理論入門

例題でわかる待ち行列理論入門

マッチングの数理,手品の数理(4年ゼミ)

f:id:okiraku894:20170407113655j:plain
f:id:okiraku894:20170407120820j:plain
一人目,マッチングの数理.
安定的マッチングが効率的マッチングであるという証明を行った.
こうしてマッチングアルゴリズムに関わる数理を見てきているわけだが,
チームと指導員といった,多対一のマッチングに当人は興味があるらしい.
とりあえずその辺りまで走ってもらうことにした.

マーケットデザイン入門―オークションとマッチングの経済学

マーケットデザイン入門―オークションとマッチングの経済学

二人目の数理マジックは,なぜか公務員試験問題を解く時間に.
まてまて,その手には乗らない,と思いつつも少し手を貸す.
一方,課題としていたLaTeXが全くアウトだったのでそれを正そうとするも,
そもそも学生のPCが重すぎで作業にならず.
結局この日は一ミリも進まず終わった.

トランプ数理マジック事典

トランプ数理マジック事典

声の数理,天体力学(4年ゼミ)

f:id:okiraku894:20170406143838j:plain
新年度初回,まずは「声の数理」から.
ゼミ生が合唱をやっていることで声に関する数理を扱うことにした.
で,今日は方針決定だけ.
さしあたり音声分析の数理を検索してネタを持ってこい,と指示.
さて,何が出るかな?

f:id:okiraku894:20170406162116j:plain
天体力学.こちらも教科書をずっと読んでいてもネタにならないので,
大雑把な方向性の検討をした.
で,土星の環周辺で何かしようか,ってことになった.
なぜ土星の環は薄いの?構成成分の氷の分布はその体積に反比例するのはなぜ?
カッシーニの隙間はなぜできたの?
などなど,やり始めると色んなネタはあると思う.
できるかどうかは別としてね.

天体と軌道の力学

天体と軌道の力学

LaTeX会という名のPzz P!

2週前のゼミもLaTeX会だったが,途中だったので2回目.
でも,なぜかPizza Partyになったよ.
f:id:okiraku894:20170302130524j:plain
f:id:okiraku894:20170302130515j:plain
f:id:okiraku894:20170302130647j:plain
しかし,この日に設定した要因となった張本人の前十字君が病院検査のため来られず.
もちろん,前十字靭帯の検査ということだ.

さて,肝心のLaTeX,やはりGhostScript経由でEPS画像を入れる方法は
そろそろ諦めたほうが良いらしい.
dvipdfmxにバージョンを変えるとpdf画像に対しての読み込みが可能で,
かつオプションを

pLatex command:

  • src-specials -interaction=nonstopmode -shell-escape "%s.tex"

とつければ.xbbファイルを自動作成してくれて,
pdfバージョンが合わないと文句を言われたら,オプション

dvipdfmx command:

  • V 5 "%s.dvi"

といったオマジナイをつけると動いてくれる.
これでまたしばらくは安定したLaTeX環境が提供できるかな.
いっそのことTeXLive2016という選択肢も考えたが,
彼らの小さなパソコンにインストールするというのは酷な話だから止めた.

今回は定理環境を紹介するとともに,そもそもの定義→命題→証明の流れについて
当ゼミにおいて特に注意してほしいことをコンコンと説いた.
具体的に中学生がいかにも書きそうなダメなサンプルから見せた.
f:id:okiraku894:20170307170502p:plain
そしてこれをかなり神経質に書いたのが↓
f:id:okiraku894:20170307170503p:plain

あらためて両者比較しよう.
f:id:okiraku894:20170307170504p:plain

さて,長年「教室」で培われた彼らの「クセ」,
卒論を書く段になったとき,どれくらい変わっていてくれるだろうか?
tokidoki.hatenablog.jp
tokidoki.hatenablog.jp

数理マジック(3年ゼミ)

f:id:okiraku894:20170209143743j:plain
f:id:okiraku894:20170209151114j:plain
f:id:okiraku894:20170209154617j:plain
一人目,数理マジック.というか気付いたら一人だけで終わった.
始め,簡単な目眩ましマジックを紹介し,それについては自分で解説を付けていた.
二つ目は27枚によるいわゆるジェルゴンヌのトリック.
こちらについては,昨年一般的な状況で離散力学系の問題として解いたのだった.
DSpace at 愛知教育大学: Generalized Gergonne's Trick and its Continuous Approximation
こちら方面で卒論を展開していくってのもあるかもしれないが.
Scratchでできるシミュレーションを見せたのだった.

そのついでに,三色カードのマジックも見せたのだが,
そのタネを見つける時間に費やされた.なかなか不思議に見えるらしい.
そのScratchシミュレーションもかつて作ったのだった.

卒論発表練習会 with 3年ゼミ(4年ゼミ)

卒論発表練習を3年を前に行う.
初めて聞く人たちにどう伝わるのかを見るためで,
これは4代目の頃から行っている行事,今年が11代目だ.
素朴な忌憚なき感想が何より重要で,
すっかり伝わるつもりでいることが全く伝わっていなかったりする.
何よりも教員養成大学,伝えることに神経を使わなくてはね.

↓あれ,こんな日めくりカレンダー作ってるけど,暇なのかな?
f:id:okiraku894:20170131114252j:plain

数理音楽,カード手品(3年ゼミ)

f:id:okiraku894:20170126141125j:plain
f:id:okiraku894:20170126142619j:plain
f:id:okiraku894:20170126144742j:plain
f:id:okiraku894:20170126153357j:plain
一人目,数理音楽.
今日は何の話になるのかとちょっと聞いてたら,7代目の卒論から.
ドレミファそーする?―音律の数理と音階の構成―
不協和度曲線から始まって,連分数展開による音階構成の仕組みまで触れた卒論.
実はとあるページでもこの卒論は紹介されているのをしばらく前に発見した.
sites.google.com
まぁ,元になった藤沢+クックの論文
和音性の計算法と曲線の絵描き方 ―不協和度・緊張度・モダリティ―
の真似事から始まって,
不飽和度曲線で起こっている解析的な現象をちょっと数学的にきちんと書いてみた,
というものだった.
ただ,不協和度曲線の協和点でグラフが尖ってるといった特長があればいいものを,
そうもなっていなかったために,何らかの方法で協和点を解析的に特徴付けねば,
とでっち上げたのが第二不協和度曲線だった.

で,本日はその第二不協和度曲線の定義まで行った.
次はどこにいくのだろう.

で,実は二人目,数理手品もあったのだけど,
カードで実演してその場で皆で解決してしまったので,
板書も何もなくて写真もない.

トランプ数理マジック事典

トランプ数理マジック事典

天体力学(3年ゼミ)

f:id:okiraku894:20170119135658j:plain
f:id:okiraku894:20170119145429j:plain
f:id:okiraku894:20170119152952j:plain
f:id:okiraku894:20170119160420j:plain
一人目,天体力学.っていうか,一人目で終わった.
二体問題をはじめた.今回は二体の万有引力による運動方程式から運動が平面上になること,
保存力にまつわる式変形から楕円軌道が復元されることなどなど.
とにかく計算計算,また計算...

天体と軌道の力学

天体と軌道の力学

待ち行列理論,マッチング理論(3年ゼミ)

f:id:okiraku894:20170112143902j:plain
f:id:okiraku894:20170112150253j:plain
一人目,待ち行列理論.連続時間マルコフ連鎖について.
離散モデルから微分方程式を導き,
更に定常状態における振る舞いを導くところまで.
入り口で推移確率行列と推移率行列の違いに気付かず戸惑ったものの,
最後は定常状態での各状態の確率までたどり着いた.

例題でわかる待ち行列理論入門

例題でわかる待ち行列理論入門

f:id:okiraku894:20170112154643j:plain
f:id:okiraku894:20170112163035j:plain
二人目,マッチング理論.
臓器マッチングなど現実的な話題に対する,
効率的かつパレート最適な解についての性質の議論.
ゼミでは具体的な場合によって証明の方針を確認.
その先,一般的にはどう証明するか,で次回に持ち越し.
あ,Birkhoff-von Neumannの定理についても.

マーケットデザイン入門―オークションとマッチングの経済学

マーケットデザイン入門―オークションとマッチングの経済学

数理音楽,数理手品,トポロジカルインデックス(3年ゼミ)

f:id:okiraku894:20170105142134j:plain
新春一人目,数理音楽.
とはいっても卒論手直しで気を取られていたら写真を撮り忘れていた.
まだ音律の話.そろそろ本題にいこうや.

f:id:okiraku894:20170105150354j:plain
二人目,数理手品.
迷路をやろうとして面白そうでないからと数理手品に.
今日は偶奇性によるすぐに分かるマジックを披露.
けれどこの現象をきちんと数理の言葉で記述できるか(奇術だけに)は別問題.
また面白そうでないから,なんて言いだしそうだけど,とりあえず様子を見よう.

トランプ数理マジック事典

トランプ数理マジック事典

f:id:okiraku894:20170105163153j:plain
三人目,トポロジカルインデックス.
こちらは順調に面白い話に進みつつある.
今日は性質の良い帰納的に定義できるグラフについて.
何故かとなりあわない辺の選び方の数を数え上げると
何やら良い性質が出てくるんだ.
これは何を数えているのかなぁ...

トポロジカル・インデックス: フィボナッチ数からピタゴラスの三角形までをつなぐ新しい数学

トポロジカル・インデックス: フィボナッチ数からピタゴラスの三角形までをつなぐ新しい数学

年末だし,ケーキだし(3年ゼミ)

えっと,まぁ,そうなるよね↓
f:id:okiraku894:20161222140536j:plain:w500,left
f:id:okiraku894:20161222140650j:plain:w500,right


前日からのゼミ生によるLINEによる「X'mas Partyやろう!」攻撃により,
4年に続きこちらもイベントに変更.いや,4年はこちらが企画したんだった.
作戦に成功してニンマリな人たち↓
f:id:okiraku894:20161222141538j:plain:w500,left
f:id:okiraku894:20161222141600j:plain:w500,right
f:id:okiraku894:20161222141739j:plain:w500,left
f:id:okiraku894:20161222142638j:plain:w500,right


さて,1年後,こんな風に優雅に過ごしていられたら
なんて素晴らしいことだろうか(反語表現).

おっと,今回利用したのは3代目ゼミ生によって開拓された
近くのケーキ屋ラ・レネット.
豊明市西川町にあるパティスリー ラ・レネット|La Reinette

卒論大詰め,しかしPzzP!(4年ゼミ)

19日から21日の3日は授業日程の都合で全時間をゼミに充てられることに.
ってなわけで,もちろんPizza Party!
f:id:okiraku894:20161220131851j:plain:w500,left


↓ジャンケンでジュース代誰持ちか決めてからの,
f:id:okiraku894:20161220131934j:plain:w500,right
f:id:okiraku894:20161220131941j:plain:w500,left


↓卒論ダメ~,のポーズ.
f:id:okiraku894:20161220132050j:plain:w500,right


↓そして,普段なら多分4枚じゃ足りないと思う.
f:id:okiraku894:20161220132133j:plain:w500,left
f:id:okiraku894:20161220132225j:plain:w500,right


さて,本題の卒論,大詰め,と行きたいところだが,さてさて.
各自しばしば路頭に迷いながらも,何とか行き着く先を求めて歩いている.

現実問題における"解答"は,
誰かから与えられるようなシロモノなんかでは断じて無い.
君が何を"解答"とするのか,それが常に問われ続けられるのだ.
アルフレッド・アドラーの言葉を借りればそれは

  人間は自分の人生の主人公である

ということだ.
呑みこまれるな,他者の妄言に.何よりもまず,自分の目で確かめよ.


なお,数理音楽についてはようやく一つ大きめの結果が出せた.
一般化Diatonic set(つまりMyhill性を持った部分集合)同士の
転回を許した距離は2全音以下である,ということ.
一見すると図形的に明らかに見えるのだが,Diatonic set同士を重ねたとき,
一方の隣接2点間に他方の2点が入ってくることがないのだ,
ということを言っているわけで,証明が必要なことではあるからだ.

こうして大詰めになって新しい結果が出る瞬間が卒論指導の醍醐味なんだな.
f:id:okiraku894:20161219133405j:plain
f:id:okiraku894:20161219165455j:plain
f:id:okiraku894:20161220150516j:plain
f:id:okiraku894:20161220152938j:plain

スキーの力学,数理音楽,その他諸々(4年ゼミ)

f:id:okiraku894:20161217102556j:plain
f:id:okiraku894:20161217102555j:plain
f:id:okiraku894:20161217102557j:plain
一人目,スキーの力学.もう大詰めなんだけど,
横滑りターンのモデルまでできたらな,ってことでちょっとトライ.
どうしても微分方程式の数が足らず,どうしようか.
でもカービングターンは確立したので,これの数値解析に専念しても良い.
つまり上手い人がなぜ急斜面でも板をきちんと踏んでゆっくり滑れるのか,
といったことだ.で,BASICで作ってみた.
f:id:okiraku894:20161217114951p:plain

REM
REM [一本足スキーモデル]
REM ver. 2016/12/16
REM

LET tmax=3 !最大表示時間
LET wx=tmax !横軸最大
LET wy=PI !縦軸最大
SET WINDOW -wx*.05,wx,-wy*1,wy

LET m=50 !質量[kg]
LET R=10 !曲率半径[m]
LET a=PI/9 !斜度[rad]
LET g=9.8 !重力加速度[m/s^2]
LET h=0.6 !股関節位置[m]
LET HH=h*1.1 !重心の高さ[m]
LET mu=0.6 !摩擦係数

LET dt=.001 !時間の刻み幅

LET th0=PI/20 !初期θ
LET thv0=0 !初期dθ/dt
LET w0=PI/6 !初期w
LET wv0=-PI/6 !初期dw/dt
DO
   mouse poll mx,my,left,right
   IF left=1 THEN
      IF ABS(my-wy*0.9)<wy/20 AND wx>0 THEN LET th=mx/wx*PI/2
      IF ABS(my-wy*0.8)<wy/20 AND wx>0 THEN LET thv=mx/wx*PI/2
      IF ABS(my-wy*0.7)<wy/20 AND wx>0 THEN LET w=mx/wx*PI/2
      IF ABS(my-wy*0.6)<wy/20 AND wx>0 THEN LET wv=-mx/wx*PI/2
      IF ABS(my-wy*0.5)<wy/20 AND wx>0 THEN LET a=mx/wx*PI/2
       
   END if    
   LET th0=th
   LET thv0=thv    
   LET w0=w
   LET wv0=wv
    
   SET DRAW mode hidden
   CLEAR
   DRAW ruler
   DRAW axes(wx/10,wy/10)
   FOR t=0 TO tmax STEP dt
      WHEN EXCEPTION IN
         LET th1=th0+thv0*dt
         LET w1=w0+wv0*dt
         LET tha=(-g*SIN(a)*SIN(w0)/h-g*COS(a)*th0/HH+th0*thv0^2+(R/h+th0)*wv0^2)
         LET thv1=thv0+tha*dt
         LET wa=-(g*SIN(a)*COS(w0)+2*h*thv0*wv0)/(R+h*th0)
         LET wv1=wv0+wa*dt
         LET FF=-h*tha+h*th0*thv^2+(R+h*th0)*wv0^2-g*SIN(a)*SIN(w0) !摩擦抗力
         SET LINE COLOR 3!緑--静止摩擦を超えたとき
         IF FF>mu*g*COS(a) THEN
            PLOT LINES:t,-wy; t,wy
            LET t=tmax
         END if
         SET LINE COLOR 2!青--wのグラフ
         PLOT LINES: t,w0;t+dt,w1
         SET LINE COLOR 4!赤--θのグラフ
         PLOT LINES: t,th0;t+dt,th1
         LET th0=th1
         LET thv0=thv1
         LET w0=w1
         LET wv0=wv1
      USE
         LET t=tmax
      END WHEN
   NEXT t
   SET DRAW mode explicit
LOOP UNTIL left*right=1

PICTURE ruler
!エッジ角θ 
   LET p=0.9
   LET px=th*2*wx/PI
   SET LINE COLOR 4
   SET AREA COLOR 7
   GRAPH AREA:0,wy*p+wy/20;px,wy*p+wy/20;px,wy*p;0,wy*p
   GRAPH LINES:0,wy*p+wy/20;wx,wy*p+wy/20;wx,wy*p;0,wy*p
   PLOT TEXT ,AT -wx*.02,wy*p:"θ"
   PLOT TEXT ,AT px, wy*p, USING "##.#":th*180/PI
   !エッジ角速度dθ/dt
   LET p=0.8
   LET px=thv*2*wx/PI
   SET LINE COLOR 4
   SET AREA COLOR 6
   GRAPH AREA:0,wy*p+wy/20;px,wy*p+wy/20;px,wy*p;0,wy*p
   GRAPH LINES:0,wy*p+wy/20;wx,wy*p+wy/20;wx,wy*p;0,wy*p
   PLOT TEXT ,AT -wx*.02,wy*p:"θv"
   PLOT TEXT ,AT px, wy*p, USING "##.#":thv*180/PI
   !角度ω
   LET p=0.7
   LET px=w*2*wx/PI
   SET LINE COLOR 2
   SET AREA COLOR 5
   GRAPH AREA:0,wy*p+wy/20;px,wy*p+wy/20;px,wy*p;0,wy*p
   GRAPH LINES:0,wy*p+wy/20;wx,wy*p+wy/20;wx,wy*p;0,wy*p
   PLOT TEXT ,AT -wx*.02,wy*p:"ω"
   PLOT TEXT ,AT px, wy*p, USING "##.#":w*180/PI
   !角速度dω/dt
   LET p=0.6
   LET px=-wv*2*wx/PI
   SET LINE COLOR 2
   SET AREA COLOR 3
   GRAPH AREA:0,wy*p+wy/20;px,wy*p+wy/20;px,wy*p;0,wy*p
   GRAPH LINES:0,wy*p+wy/20;wx,wy*p+wy/20;wx,wy*p;0,wy*p
   PLOT TEXT ,AT -wx*.02,wy*p:"ωv"
   PLOT TEXT ,AT px, wy*p, USING "###.#":wv*180/PI
   !傾斜角α
   LET p=0.5
   LET px=a*2*wx/PI
   SET LINE COLOR 9
   SET AREA COLOR 8
   GRAPH AREA:0,wy*p+wy/20;px,wy*p+wy/20;px,wy*p;0,wy*p
   GRAPH LINES:0,wy*p+wy/20;wx,wy*p+wy/20;wx,wy*p;0,wy*p
   PLOT TEXT ,AT -wx*.02,wy*p:"α"
   PLOT TEXT ,AT px, wy*p, USING "##.#":a*180/PI
    
END PICTURE
END

f:id:okiraku894:20161216150849j:plain
二人目,数理音楽.もうここからイレギュラーで話したい人が話すことに.
12音音階におけるダイアトニック7音中の三度堆積和音たちが互いに高々距離2であること,
これを一般的枠組みの中で示そうという試みを続けている.
近いところまで来た.しかしそれをきちんと数理で追いたいわけだ.さて.