ゼミの風景

おそらくお気楽はしのすけゼミの諸風景

Top | ゼミ2024卒 | ゼミ2023卒 | ゼミ2022卒 | ゼミ2021卒 | ゼミ2020卒 | ゼミ2019卒 |
ゼミ2018卒 | ゼミ2017卒 | ゼミ2016卒 | ゼミ2015卒 | ゼミ2014卒 | イベント | About

模様の数理,数理音楽2(4年ゼミ)

f:id:okiraku894:20190423121144j:plain
一人目,反応拡散方程式.
具体的なモデルを一つ定めてあれこれ観察してみよう,という流れの中,Gray-Scott型のパラメータを手探りで考える.
とりあえず本日は,平衡点の安定性の条件を具体的に計算してみた(その場で!).
で,残りの空間不安定性条件は,調べてきてもらうことに.
なんたって10連休だしね!

波紋と螺旋とフィボナッチ

波紋と螺旋とフィボナッチ

生物にみられるパターンとその起源 (非線形・非平衡現象の数理)

生物にみられるパターンとその起源 (非線形・非平衡現象の数理)

f:id:okiraku894:20190423181102j:plain
二人目,数理音楽.
chordが存在できるscaleの数の上限について,一般的な状況,つまり c-chromatic d-diatonic で観察している.
 d=7 固定で  c=8,9,10,11,12,13 の場合を観察してきたようだ.
7-diatonic 固定であっても chromatic数を変えるとパターン (5,1,1) なんかが出たりして,今の所最大数を c,d などで書き下すことはできない.
が,これは完全に組み合わせ的な話なので書けるはずだ.
後半話題となったのは,chord の root の組み合わせ的な特徴付けだ.
これができると,数理音楽のスタンスとしてはでかい.
組合せ論的音楽モデルの一つの実体が得られるということだから.

Mathematics and Music (Mathematical World)

Mathematics and Music (Mathematical World)

コード理論大全

コード理論大全