ゼミの風景

おそらくお気楽はしのすけゼミの諸風景

Top | ゼミ2024卒 | ゼミ2023卒 | ゼミ2022卒 | ゼミ2021卒 | ゼミ2020卒 | ゼミ2019卒 |
ゼミ2018卒 | ゼミ2017卒 | ゼミ2016卒 | ゼミ2015卒 | ゼミ2014卒 | イベント | About

音声工学,天体力学(4年ゼミ)

f:id:okiraku894:20170511141008j:plain
f:id:okiraku894:20170511145207j:plain
一人目,音声工学.線形予測理論を進める.
過去のデータの線形和として現在の値を最小2乗法で求めるということだが,
テキストでは途中,偏微分が0であることでのみ最小と結論づけていた.
で,本当にそれで良いのか,とこだわって観察をしてみる.
直感的には最大値ではなく最小値のみがありそうなんだが,
データが作る正方行列の固有値が本当に正なのかというところに話が向かい,
その正方行列が特殊な作られ方だからどうやら本当らしい,というところまで.
そこから先の証明は任せることにした.

新音響・音声工学

新音響・音声工学

f:id:okiraku894:20170511155142j:plain
二人目,惑星環の力学.
先回惑星環の成り立ちを力学的にきちんと追ってみよう,という流れとなり,
今回は小天体が引力で崩壊するロッシュ限界について見てきたようだ.
ただし,今回利用した潮汐力は前回までの制限三体問題としてでなく,
もっと素朴に主星からの距離に伴う引力の変化によって発生する
「見かけの力」のような扱いだった.これ,同じことしてるのかなぁ?
何にしても現実の天体についてあれこれ計算して理論とのずれをよく見てみたい.

天体と軌道の力学

天体と軌道の力学