ゼミの風景

おそらくお気楽はしのすけゼミの諸風景

Top | ゼミ2024卒 | ゼミ2023卒 | ゼミ2022卒 | ゼミ2021卒 | ゼミ2020卒 | ゼミ2019卒 |
ゼミ2018卒 | ゼミ2017卒 | ゼミ2016卒 | ゼミ2015卒 | ゼミ2014卒 | イベント | About

ライツアウトの数理(4年ゼミ)


ライツアウト.rank(M_n)の決定のつづき.
前回の細「中」と「中」の和としてrank(TM_n)を観察すると,rank(M_n)より1つ落ちていることが分かる.
で,どうやって細「中」や「中」になることを示すか,という問題になるが,いっそのこと,一度境界のないcell automatonとしてどんな模様になるか先に計算したほうが何か分かるかも,ということに.
で,\mod 2であることも忘れて,漸化式
 x_n^{t+1}=x_{n-1}^t+x_n^t+x_{n+1}^t
で定まる数列を時刻tでの情報で表示しようとした.
これはつまり,\left(\frac{1}{x}+1+x\right)^tの展開係数を調べよう,ということに他ならない.
こうなると,関連した色々な道具が使えるようになるかと...
drive.google.com

[補足]
その後,\omegaを1の三乗根として
 x^2+x+1=(x-\omega)(x-\overline{\omega})
とすれば,もう少し進められることに気付いた.

\begin{align}
(x^2+x+1)^t&=\left( (x-\omega)(x-\overline{\omega})\right)^t\\
&=\left(\sum_{k=0}^t{}_tC_k(-\omega)^{t-k}x^k\right)\left(\sum_{l=0}^t{}_tC_l(-\overline{\omega})^{t-l}x^l\right)\\
&=\sum_{m=0}^{2t}\left(\sum_{k+l=m}{}_tC_k\cdot{}_tC_l(-\omega)^{l-k}\right)x^m
\end{align}

そこでx^mの係数 A^t_m=\sum_{k+l=m}{}_tC_k{}_tC_l(-\omega)^{l-k}について,
\begin{align}
A^t_m
&=\left(\sum_{k+l=m,k < l}+\sum_{k+l=m,k > l}+\sum_{k=l=m/2}\right){}_tC_k\cdot{}_tC_l(-\omega)^{l-k}\\
&=\sum_{k+l=m,k < l}{}_tC_k\cdot{}_tC_l\cdot2\Re\left( (-\omega)^{l-k}\right) +\left( {}_tC_{\frac{m}{2}}\right)^2
\end{align}
と表示できる.ただし,末項はmが偶数のときのみ存在する.また,
{
\begin{eqnarray}
2\Re\left( (-\omega)^{l-k}\right) = \left\{ \begin{array}{ll} 
 (-1)^{l-k}\cdot 2 & \text{ when }l \equiv k \pmod{3}, \\
  (-1)^{l-k+1} & \text{ when }l\not\equiv k\pmod{3} 
\end{array}\right.
\end{eqnarray}
}
である.
具体的にいくらか計算すると,

\begin{align}
 A^t_0&=1,\\
 A^t_1&={}_t C_0 \cdot {}_t C_1 \cdot 2\Re( (-\omega))=t \\
 A^t_2&={}_t C_0 \cdot {}_t C_2 \cdot 2\Re( (-\omega)^2)+({}_tC_1)^2=t^2-\frac{t(t-1)}{2}=\frac{t(t+1)}{2}\\
 A^t_3&={}_t C_0 \cdot {}_t C_3 \cdot 2\Re( (-\omega)^3)+{}_t C_1 \cdot {}_t C_2 \cdot 2\Re( (-\omega)^1)=\frac{t(t-1)(t+4)}{6}\\
\end{align}
といった具合になる.